本間家旧本邸

企画展示


・2017.7.14.更新
 「お人形展」


 県内では、雛祭の時に木目込人形や土人形など、全てのお人形を飾る風習があります。また、五節句の一つである秋の「重陽の節句」の際にも、虫干しを兼ねて再びお雛様を飾る行事「後の雛」があります。子供の健やかな成長を祈る「ひな祭」に対し、健康と長寿を願う節句が「後の雛」だそうです。

 この行事に合わせ、お雛様の時に飾られなかった木目込人形や、江戸時代に北前船で運ばれてきた笛・太鼓のカラクリ人形、並べると5メートルにもなる葵祭の行列人形も公開します。

 雅びで愛らしいお人形が皆様のご来邸をお待ちしております。紅葉の風景と共にお楽しみ下さい。