セピア色の世界・写真展 | ||||||||||
平成26年1月25日〜2月下旬 |
||||||||||
本間美術館(旧本間家別荘)「清遠閣」・「鶴舞園」は文化10年(1813)本間家四代光道が冬期失業対策事業として築造しました。北前船で運ばれた佐渡の赤玉石、伊予の青石、北海道神居古潭の清浄石などを配し、今尚200年以上の優美な景観を楽しむ事ができます。 江戸時代は、荘内藩主酒井侯の領内巡視の際のお休み処、明治・大正・昭和と酒田の迎賓館として利用され、たくさんの名士の方々をお迎えしてきました。 昭和22年、戦後の荒廃した人々の心を励ますため私立の美術館として開館、様々な企画展を行い今日に至ります。 江戸時代の格調高い建物の中で、国・県指定文化財の素晴らしい工芸品や絵画などの美術品を、ケースもなく間近に楽しむ事ができる事から「お座敷美術館」と言われました。地域の芸術文化向上と美術の振興に貢献し、地方美術館の先駆けとして歩んできた歴史を写真でご紹介します。 |
||||||||||
|
||||||||||
昭和23年、戦後の混乱する暮らしの中、人々の心を和らげようとお雛様を飾りました。とても喜ばれ、露店が出店するほど賑わったといわれます。以後毎年飾られ、「日本海ひな街道」のイベントが行われるきっかけとなりました。 児童画展、高校美術展、市民美術展も開催され、昭和57年に市民文化センターが開設するまで続けられています。 昭和27年からは入学前の子供達による三輪車大会(清水屋デパート主催)が5月5日子供の日に毎年行われました。昭和41年に新館ができるまで、パン食い競争、粘土遊び、ミニ動物園など千人を超える親子連れで賑わったそうです。後に日和山公園に場所が移り、現在も開催されています。 昭和26年に各流派の合同茶会が開催、現在では茶道具の展覧会の際にお茶会が行われ、「清遠閣のお茶」として親しまれています。 |
||||||||||
|
||||||||||
昭和22年からスタートした赤い花共同募金に賛同し、毎年11月末日には歳末たすけあい美術品入札会と言う募金活動が昭和55年まで続けられました。こういった功績が認められ、昨年、山形県で最も権威ある賞、齋藤茂吉文化賞を受賞致しました。地域の人々と共に歩みを続けています。江戸時代からの歴史と文化に触れて頂き、すばらしい芸術・美術にふれることのできる喜びを感じて頂けたらと思います。 酒田の町の昔の風景と共にお楽しみ下さい。 |
||||||||||
国指定名勝庭園「鶴舞園」の四季 |
||||||||||
|
||||||||||
|
次回展示のご案内 |
||||||||
|
||||||||
|
![]() |
|||||||
|